イギリスの投資環境
特別会員
![]() |
英国大使館 |
---|
Message from Ambassadors: New Opportunities in a Global-Facing Britain 【 機関誌2017年7月号 】
所感:英国の揺るがない投資先としての魅力〜EU 離脱の結果を受けて〜 【 機関誌2016年9月号 】
ニュース&レポート
-
変動する欧州 最前線リポート:G7に韓国・インド・オーストラリアを加える英国の「D10」構想 どう出る日本
【 機関誌2021年1月号 】
-
変動する欧州 最前線リポート:EUに「合意なき離脱」の最後通牒を突き付けた英国 日本は英国との連携を強めよ
【 機関誌2020年11月号 】
-
変動する欧州 最前線リポート:初の債務共通化に踏み切ったEUのコロナ復興基金は歴史的な一歩になるか
【 機関誌2020年9月号 】
- 変動する欧州 最前線リポート:奴隷貿易と植民地支配の清算という帝国主義の亡霊に苛まれる英国
【 機関誌2020年7月号 】
- 変動する欧州 最前線リポート:コロナ危機で中国の草刈場と化す欧州
【 機関誌2020年5月号 】
- 変動する欧州 最前線リポート:ついに英国はEUを離脱した
【 機関誌2020年3月号 】
- 寄稿:袋小路に追い込まれた英国のEU離脱〜日系企業43社が移転・撤退 「非常事態」も想定
【 機関誌2019年1月号 】
- オーストラリア・英国及び日本におけるインフラビジネス/PPPの現状と課題:比較法的視点から将来のあるべき方向性を探る 【 セミナー資料2017年7月04日 】
- 日本企業の取り組み:日立グループの鉄道事業 グローバル運営への取り組み
【 機関誌2016年9月号 】
- 日本企業の取り組み:丸紅の英国における電力事業
【 機関誌2016年9月号 】
- 寄稿:大陸から見た英国のEU 離脱
【 機関誌2016年9月号 】
- レポート:英国EU離脱による国家インフラ計画およびグローバル金融センターとしてのロンドン(シティ)への影響
【 機関誌2016年9月号 】
- 英国およびインドネシアにおけるPPP 【 セミナー資料2015年2月26日 】
- 再生可能エネルギーセクター:最近の動向と主なリスク 【 セミナー資料2011年9月28日 】
- 特別講座:2010年英国贈収賄法が日本企業に及ぼす影響
【 機関誌2011年1月号 】
- 世界で最も厳しい汚職法か? Bribery Act 2010の日本企業への影響と対策方法 【 セミナー資料2010年11月10日 】
一般概要
国名 | 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) (国コード:GBR ) | 国名(English) | United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland |
---|---|---|
人口 | 6,647万人(18年推定) | |
人口増加率 | 0.51%(18年推定) | |
国土面積 | 24.3万km2 | |
言語 | 英語(ウェールズ語、ゲール語等使用地域あり) | |
民族構成 | - | |
宗教 | 英国国教等 | |
政体 | 立憲君主制 | |
通貨 | スターリングポンド | |
為替レート (年平均) |
0.7836(17年推定) | |
在留邦人数 | 64,969人(16年10月) |
GDP(名目) | 2兆8,089億ドル(18年推定) | 一人当たりGDP | 42,261ドル(18年推定) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP構成比 | 農業:0.7%(17年推定)、工業:20.2%(17年推定)、サービス:79.2%(17年推定) | GDP成長率 | 1.7%(17年推定) | ||||
貿易収支 | △1,747億ドル(17年推定) | ||||||
輸出額 | 4,412億ドル(17年推定) | 主な輸出品 | 工業製品、燃料、化学品、食品、飲料、タバコ | ||||
輸入額 | 6,159億ドル(17年推定) | 主な輸入品 | 工業製品、機械、燃料、食品 | ||||
直接投資受入額 (ネット) |
|
||||||
日本とのEPA/FTA等 | 日EU経済連携協定(19年2月発効) | 日本との租税条約 | 締結済み | ||||
出所 | 外務省、CIA The World Factbook、IMF/WEO、UNCTAD、経済産業省、財務省等 |
駐日大使館
イギリス大使館 〒102-8381 東京都千代田区一番町1 | » 大きな地図で見る |