中国の投資環境
ニュース&レポート
-
米国安全保障法制と中国ビジネス
【 機関誌2021年1月号 】
-
中国の新たな制裁・輸出管理制度と日本企業の対応
【 機関誌2021年1月号 】
-
国際貿易と知的財産〜米中貿易摩擦から見た中国知財制度の変化〜
【 機関誌2021年1月号 】
-
岐路に立つ中国:中国国家資本主義の功と罪
【 機関誌2021年1月号 】
-
岐路に立つ中国:中国経済観測〜第3四半期統計からみた現状と今後の展望〜
【 機関誌2020年11月号 】
- ウェブセミナー:アフターコロナにおける中国ビジネスの可能性 【 セミナー資料2020年8月19日 】
-
岐路に立つ中国:「米中関係」再論 米国は中国に金融制裁を発動するか
【 機関誌2020年9月号 】
- 岐路に立つ中国:Gゼロ時代をどう生き延びるか〜視界完全不透明な米中関係と国際情勢〜
【 機関誌2020年7月号 】
- 岐路に立つ中国:経済V字回復より民生安定を重視へ〜第1四半期経済指標発表に思うこと〜
【 機関誌2020年5月号 】
- グローバルトピックセミナー:中国2019〜米中覇権闘争を巡る動向〜
【 機関誌2020年3月号 】
- 岐路に立つ中国:COVID-19肺炎禍がもたらす経済インパクト
【 機関誌2020年3月号 】
- JOIグローバルトピックセミナー:中国2019 〜米中覇権闘争を巡る動向〜 【 セミナー資料2019年12月18日 】
- JOIグローバルトピックセミナー:中国イノベーション 〜IT・電子化社会/ハイテク産業の実情〜 【 セミナー資料2019年10月31日 】
- グローバルトピックセミナー:中国イノベーション〜IT・電子社会/ハイテク産業の実情〜
【 機関誌2020年1月号 】
- 岐路に立つ中国:中国のバブル後遺症が本格化
【 機関誌2020年1月号 】
- 巻頭言:中日経済・貿易協力の新たなチャンスを共に掴もう
【 機関誌2019年11月号 】
- 深圳のベンチャーエコシステムとそのダイナミズム
【 機関誌2019年11月号 】
- 北京を中心とした中国のベンチャー企業の状況
【 機関誌2019年11月号 】
- 深圳のイノベーションと日系企業
【 機関誌2019年11月号 】
- 上海のベンチャー金融システム
【 機関誌2019年11月号 】
- 中国で進展するデータ駆動型金融と今後の発展
【 機関誌2019年11月号 】
- 岐路に立つ中国:6%成長とバランスシート調整
【 機関誌2019年11月号 】
- 岐路に立つ中国:香港情勢
【 機関誌2019年9月号 】
- 潮流を読む:中国で工場の自動化を考える〜人と装置の新たな関係〜
【 機関誌2019年9月号 】
- 岐路に立つ中国:暗転した米中交渉〜懸念される年後半の世界経済〜
【 機関誌2019年7月号 】
- 岐路に立つ中国:「米中貿易戦争」(その3)
【 機関誌2019年5月号 】
- 潮流を読む:『目に見えない戦争』が始まった――これから長く続く米中対立――
【 機関誌2019年5月号 】
- 寄稿:株式会社日本設計、中国の都市開発プロジェクトへの貢献
【 機関誌2019年3月号 】
- 岐路に立つ中国:日本に似てきた中国経済
【 機関誌2019年3月号 】
- スポット研究:中国サイバーセキュリティ法に関する実務的な課題と対応
【 機関誌2019年3月号 】
- 中国サイバーセキュリティ法に関する実務的な課題と対応 【 セミナー資料2019年2月8日 】
- 寄稿:中国における金融リスクの所在と政府の取り組み
【 機関誌2019年1月号 】
- 岐路に立つ中国:「米中貿易戦争」から「米中冷戦」へ?(その2)
【 機関誌2019年1月号 】
- 潮流を読む:ファーウェイ問題の本質は何か〜中国のエクセレント・カンパニーとの向き合い方
【 機関誌2019年1月号 】
- JOIグローバルトピックセミナー:中国 〜米中貿易戦争の行方〜(大阪開催) 【 セミナー資料2019年1月31日 】
- JOI特別研究セミナー:中国2018(東京財団政策研究所 柯隆主席研究員、日本国際問題研究所 津上俊哉客員研究員)
【 機関誌2018年11月号 】
- 岐路に立つ中国:「米中貿易戦争」から「米中冷戦」へ?
【 機関誌2018年11月号 】
- JOI特別研究セミナー:中国2018 【 セミナー資料2018年10月4日 】
- 岐路に立つ中国:経済政策のダッチロール再び
【 機関誌2018年9月号 】
- 潮流を読む:米中貿易戦争が問う中国成長モデルの限界〜迫る“ 中国版プラザ合意”の波紋
【 機関誌2018年9月号 】
- スポット研究:中国自動車産業、NEV 規制導入前に予想される企業間提携の活発化
【 機関誌2018年9月号 】
- JOI特別研究セミナー:中国、アジアの製造業の行方(亜細亜大学 後藤教授、桜美林大学 雷教授)
【 機関誌2018年7月号 】
- 岐路に立つ中国:険しさを増す人民元の行方
【 機関誌2018年7月号 】
- JOI特別研究セミナー:中国、アジアの製造業の行方 【 セミナー資料2018年5月31日 】
- 岐路に立つ中国:米中ハイテク冷戦の始まり
【 機関誌2018年5月号 】
- 潮流を読む:デジタル覇権めぐる米中貿易紛争〜新しい大国関係と日本の戦略
【 機関誌2018年5月号 】
- 岐路に立つ中国:習近平はなぜ主席の任期制限を撤廃するのか
【 機関誌2018年3月号 】
- 潮流を読む:膨張する“デジタル中国”の行方〜リアルとの融合を進める理由
【 機関誌2018年3月号 】
- スポット研究:上海協力機構(SCO)の動向
【 機関誌2018年3月号 】
- 岐路に立つ中国:引き締めとリスク防止 二律背反に直面する金融
【 機関誌2018年1月号 】
- JOI特別研究セミナー:中国2017(津上工作室 津上代表、富士通総研経済研究所 柯 主席研究員)
【 機関誌2017年11月号 】
- 岐路に立つ中国:経済から見た中国共産党大会報告
【 機関誌2017年11月号 】
- JOI特別研究セミナー:中国2017 【 セミナー資料2017年10月4日 】
- 岐路に立つ中国:上半期の中国経済を振り返る IMF、不本意な見通し改訂
【 機関誌2017年9月号 】
- 岐路に立つ中国:中国の金融引き締め
【 機関誌2017年7月号 】
- 岐路に立つ中国:引き締め政策で中国景気は下降する
【 機関誌2017年5月号 】
- 岐路に立つ中国:TPPジグソーパズルの勧め
【 機関誌2017年3月号 】
- 潮流を読む:トランプ大統領が終止符を打つポスト冷戦構造〜中国の競争力はコストから生産規模に
【 機関誌2017年1月号 】
- JOI特別研究セミナー:中国の政治経済動向
【 機関誌2016年11月号 】
- 岐路に立つ中国:「過剰貯蓄」の行方
【 機関誌2016年11月号 】
- 新・日本のモノづくり:爆発期に向かう中国のITデバイス産業〜中国の競争力はコストから生産規模に
【 機関誌2016年11月号 】
- JOI特別研究セミナー:中国の政治経済動向 【 セミナー資料2016年10月6日 】
- 岐路に立つ中国:IMFが中国経済に黄色信号 4条協議レポートを読む
【 機関誌2016年9月号 】
- 岐路に立つ中国:「権威人士批判」考党と国務院の対立を解く鍵
【 機関誌2016年7月号 】
- 新・日本のモノづくり:見え始めた中国製造業の突破口〜深センモデルに注目
【 機関誌2016年7月号 】
- 岐路に立つ中国:バブル後遺症克服の今後
【 機関誌2016年5月号 】
- 岐路に立つ中国:「人民元は暴落する」のか?
【 機関誌2016年3月号 】
- 岐路に立つ中国:地方財政改革にみる中国のデレバレッジ
【 機関誌2016年1月号 】
- 岐路に立つ中国:中国のデレバレッジは進んでいるか
【 機関誌2015年11月号 】
- 日本の多国籍企業にとっての海外腐敗行為がもたらす法的・実務的リスクと対応(中国とアジアを題材に、米国多国籍企業の企業統治の見地から) 【 セミナー資料2015年10月15日 】
- 岐路に立つ中国:人民元の「切り下げ」
【 機関誌2015年9月号 】
- “新常態”のもとでの中国ビジネス 【 セミナー資料2015年7月6日 】
- 岐路に立つ中国:地方財政改革のその後
【 機関誌2015年7月号 】
- 中国事業の見直しとリストラクチャリングの可能性 【 セミナー資料2015年5月29日 】
- 岐路に立つ中国:アジアインフラ投資銀行問題
【 機関誌2015年5月号 】
- 岐路に立つ中国:金融市場に「ニューノーマル」は来るか なかなか下がらない金利
【 機関誌2015年3月号 】
- 岐路に立つ中国:危機感に裏打ちされた地方財政改革の功罪
【 機関誌2015年1月号 】
- 岐路に立つ中国:中国経済の「ニューノーマル」 ポストバブル期の経済運営へ?
【 機関誌2014年11月号 】
- 岐路に立つ中国:つらいグッドニュース 長期金利の低下傾向
【 機関誌2014年9月号 】
- 岐路に立つ中国:どうなる中国の「不動産バブル」?
【 機関誌2014年7月号 】
- ビジネスパートナーとしての中国:潜在的リスクからビジネスを守るには 【 セミナー資料2014年6月11日 】
- 岐路に立つ中国:悪い報せ 全人大での李克強総理報告
【 機関誌2014年5月号 】
- 岐路に立つ中国:ネット・ノンバンキングの急成長と金利上昇
【 機関誌2014年3月号 】
- 岐路に立つ中国:三中全会決議に思うこと〜土地バブルと地方政府資金調達
【 機関誌2014年1月号 】
- 所感:正念場を迎えた中国経済
【 機関誌2013年11月号 】
- 中国焦点:日中関係の行方〜研究者としての提言
【 機関誌2013年11月号 】
- 岐路に立つ中国:「上海自由貿易試験区」と「三中全会」
【 機関誌2013年11月号 】
- 新興国マクロ経済WATCH:戦略的な依存関係〜トルクメニスタンと中国
【 機関誌2013年11月号 】
- 中国焦点:問われるリコノミクスの中身
【 機関誌2013年9月号 】
- 岐路に立つ中国:不良債権早期処理の勧め
【 機関誌2013年9月号 】
- 第三回JOIエグゼクティブセミナー:丹羽 宇一郎前駐中国日本大使「中国ビジネス:リスクと成功のヒント」 【 セミナー資料2013年7月1日 】
- 中国焦点:中国における「影子銀行」(シャドーバンク)の功罪
【 機関誌2013年7月号 】
- 岐路に立つ中国:「投資依存」と訣別するとき〜羽目を外した「国家資本主義」にペナルティ請求
【 機関誌2013年7月号 】
- 海外投資の最適化:拠点管理の強化と統括会社の活用−中国の事例をもとに 【 セミナー資料2013年5月29日 】
- 中国焦点:「山河破れ、国在り」の中国の環境問題
【 機関誌2013年5月号 】
- 岐路に立つ中国:中国の「影子銀行」〜「シャドウ・バンキング」の急拡大が暗示するもの
【 機関誌2013年5月号 】
- 中国焦点:ジニ係数が示す中国の所得格差
【 機関誌2013年3月号 】
- 岐路に立つ中国:2012年の中国経済統計に思うこと
【 機関誌2013年3月号 】
- ブックレビュー:津上俊哉著『中国台頭の終焉』愛情に満ちた中国批判本 〜「中国が米国を追い抜く日は来ない」と断言するこれだけの事実〜
【 機関誌2013年3月号 】
- ブックレビュー:『中国共産党の経済政策』
【 機関誌2013年3月号 】
- 中国焦点:2013年の中国経済の展望
【 機関誌2013年1月号 】
- 岐路に立つ中国:18大(第18回共産党大会)報告を読む
【 機関誌2013年1月号 】
- ブックレビュー:柯隆著『中国が普通の大国になる日』
【 機関誌2013年1月号 】
- 中国焦点:チャイナリスクの再認識
【 機関誌2012年11月号 】
- 岐路に立つ中国:地方政府という暴走列車を停めよ 〜「中禍論」を引き起こさないために
【 機関誌2012年11月号 】
- 中国焦点:中国経済と経済政策の行方
【 機関誌2012年9月号 】
- 岐路に立つ中国:中国台頭の終焉?
【 機関誌2012年9月号 】
- ワールドレポート:東レ、中国50年の礎の上に、巨大市場で内販戦略の高度化・深化を図る
【 機関誌2012年9月号 】
- 中国焦点:中国における経済成長下の失業問題
【 機関誌2012年7月号 】
- 岐路に立つ中国:「ソフト・ランディング」は下げ止まるか〜中国経済減速中
【 機関誌2012年7月号 】
- 中国における新しいジョイントベンチャー(M&Aの要素も含めて) 【 セミナー資料2012年7月12日 】
- 中国焦点:中国における外為管理の課題
【 機関誌2012年5月号 】
- 岐路に立つ中国:「改革開放」は再起動できるか
【 機関誌2012年5月号 】
- ワールドレポート:川崎重工、中国CONCHとの“相互補完型折半合弁”で、安徽省蕪湖から世界市場を目指す
【 機関誌2012年5月号 】
- 中国焦点:2012年の中国経済の行方
【 機関誌2012年3月号 】
- 米国の行方:習近平副主席訪米
【 機関誌2012年3月号 】
- 特別講座:岐路に立つ中国(後編)― 超大国を待つ7つの課題―
【 機関誌2012年3月号 】
- 特別講座:岐路に立つ中国(前編) ― 超大国を待つ7つの課題 ―
【 機関誌2011年11月号 】
- 中国焦点:財閥化する巨大国有企業の行方
【 機関誌2011年11月号 】
- セミナー:人民元建て債券セミナー
【 機関誌2011年9月号 】
- 中国焦点:中国で政治改革は待ったなし ― 共産党の歴史の総括
【 機関誌2011年9月号 】
- 中国焦点:中国の地方債務危機の潜在リスク
【 機関誌2011年7月号 】
- 人民元建て債券セミナー 人民元の国際化、発行市場の現状および日本企業にとってのメリット 【 セミナー資料2011年6月14日 】
- 中国焦点:デジタル・チャイナ戦略のゆくえ
【 機関誌2011年5月号 】
- 中国焦点:転換期の中国経済政策の問題
【 機関誌2011年3月号 】
- ワールドレポート:今、アジアで最もエキサイティングな都市 「マカオ」の最新情勢
【 機関誌2011年3月号 】
- 特別講座:自動車部品メーカーの中国進出
【 機関誌2011年1月号 】
- 中国焦点:中国市場における日本製造業の活路
【 機関誌2011年1月号 】
- ブックレビュー:柯 隆著『チャイナクライシスへの警鐘 ―2012年中国経済は減速する―』
【 機関誌2011年1月号 】
- 中国M&Aにおける不正リスク 【 セミナー資料2010年12月8日 】
- 特別講座:ECFAの解説および台湾経由の中国大陸向け投資の実務
【 機関誌2010年11月号 】
- 中国焦点:第11次5カ年計画の総括と第12次5カ年計画の展望
【 機関誌2010年11月号 】
- 中国におけるM&A − 最近の動向と事例 【 セミナー資料2010年9月28日 】
- 中国焦点:日系企業対中直接投資のトラブル
【 機関誌2010年9月号 】
- 特集:グローバル経営 日系企業の海外事業からの撤退について 中国の事例
【 機関誌2010年7月号 】
- 中国焦点:中国版「所得倍増計画」の意図と実現の可能性
【 機関誌2010年7月号 】
- 中国M&Aとオフショア買収 2010年の最新動向 【 セミナー資料2010年6月9日 】
- 中国焦点:「民工荒」と産業構造の転換
【 機関誌2010年5月号 】
- 特別講座:両岸ECFA交渉の展開と日台ビジネスアライアンス
【 機関誌2010年5月号 】
- 台湾企業に対する近時のM&Aと台湾企業をパートナーとする中国向け投資の法律と実務 【 セミナー資料2010年4月22日 】
- 中国における知的財産権セミナー コスト効率の高いアプローチ 【 セミナー資料2010年4月20日 】
- 中国焦点:中国人民元為替問題の中間的総括
【 機関誌2010年3月号 】
- 中国焦点:中国経済のゆくえと新たな日中経済協力
【 機関誌2010年1月号 】
- 所感:中国出張所感 日中の相互互恵を求めて
【 機関誌2009年9月号 】
一般概要
国名 | 中華人民共和国 (国コード:CHN ) | 国名(English) | People's Republic of China |
---|---|---|
人口 | 13億9,698万人(18年推定) | |
人口増加率 | 0.37%(18年推定) | |
国土面積 | 約960万km2 | |
言語 | 漢語(中国語) | |
民族構成 | 漢民族(総人口の92%)及び55の少数民族 | |
宗教 | 仏教・イスラム教・キリスト教など | |
政体 | 人民民主共和制 | |
通貨 | 人民元 | |
為替レート (年平均) |
7.76(17年推定) | |
在留邦人数 | 128,111人(16年) |
GDP(名目) | 13兆4,573億ドル(18年推定) | 一人当たりGDP | 9,633ドル(18年推定) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP構成比 | 農業:7.9%(17年推定)、工業:40.5%(17年推定)、サービス:51.6%(17年推定) | GDP成長率 | 6.9%(17年推定) | ||||
貿易収支 | 476億ドル(17年推定) | ||||||
輸出額 | 2.216兆ドル(17年推定) | 主な輸出品 | データ処理装置を含む電気機械及びその他の機械、アパレル、家具、繊維、集積回路 | ||||
輸入額 | 1.74兆ドル(17年推定) | 主な輸入品 | 電気機械・機械その他、石油・鉱物燃料、原子炉、ボイラー及び機械部品、光学・医療機器、鉱石、自動車、大豆 | ||||
直接投資受入額 (ネット) |
|
||||||
日本とのEPA/FTA等 | 投資協定(89年5月発効)、日中韓投資協定(14年5月発効) | 日本との租税条約 | 締結済み | ||||
出所 | 外務省、CIA The World Factbook、IMF/WEO、UNCTAD、経済産業省、財務省等 |
産油国情報
最終更新: | 石油天然ガスセクター産業構造 - 石油天然ガス需給 - 経済指標 - | 2019年5月 2017年10月 2015年7月 |
石油天然ガスセクター産業構造
規制監督機関 |
「国家発展改革委員会(NDRC)」 |
---|---|
国営石油天然ガス公社の地位と活動内容 |
【CNPC】中国石油天然気集団公司 |
増産計画 |
・2017年1月に発表されたエネルギー発展第13次5カ年規画(2016〜20年)の目標では、2020年の原油生産能力を2億トン/年に維持、天然ガスを207.0BCMへ拡大(うちシェールガスを30.0BCM)。 |
上流部門への外資参入可能形態 |
生産分与契約、合弁 |
上流部門への外資参入実績 |
・主要活動外資:ConocoPhillips、Shell、Chevron、BP、Husky、Anadarko、Eni、Total他。 |
下流部門の政策と投資動向 |
・2017年3月、Sinopecが2020年までに国内製油所4件の能力増強(1億3000万トン/年へ)・近代化計画を発表(投資額2000億元)。 |
情報源(投資企業各社のHPや各種報道サイトを除く) |
●NDRC HP(http://ndrc.gov.cn/) |
石油天然ガス需給
年 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原油 | 確認埋蔵量1/ (十億バレル) | 25.0 | 25.0 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 生産量2/ (千バレル/日) | 4,278 | 3,981 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 輸入量 (千バレル/日) | 6,730 | 7,625 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 国内消費量 (千バレル/日) | 11,985 | 12,381 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 輸出量 (千バレル/日) | 57 | 58 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. |
天然ガス | 確認埋蔵量1/ (兆立法フィート) | 169 | 189 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 生産量 (十億立方フィート/日) | 13.0 | 13.0 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 輸入量 (十億立方フィート/日) | 5.0 | 6.0 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 国内消費量 (十億立方フィート/日) | 18.0 | 20.0 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 輸出量 (十億立方フィート/日) | 0.0 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. |
石油製品 | 原油精製能力 (千バレル/日) | 14,306.0 | 14,177.0 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. | 国内消費量3/ (千バレル/日) | 12,020 | 12,530 | n.a. | n.a. | n.a. | n.a. |
情報源 | ●BP, "Statistical Review of World Energy", June 2017(http://www.bp.com/statisticalreview) ●EIA, International Energy Statistics (https://www.eia.gov/beta/international/data/browser/) ●OPEC Annual Statistical Bulletin 2017 ●IEA Statistics |
(注)1/ 年末。 2/ リースコンデンセートを含む。 3/ 原油生焚きを含む。
経済指標
単位 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP | 現地通貨建
(十億元) | 69,911 | 74,540 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
為替レート | 年平均
(元/ドル) | 6.23 | 6.64 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | ||||
GDP | 十億ドル | 11,226 | 11,218 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
人口 | 百万人 | 1374.6 | 1382.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | ||||
一人当たりGDP | ドル/人 | 8,167 | 8,113 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
消費者物価上昇率 | % | 1.4 | 2.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | ||||
失業率 | % | 4.1 | 4.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | ||||
石油天然ガス収入対歳入比率 | % | n.a. | n.a. | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | ||||
歳出対GDP比率 | % | 31.3 | 32.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | ||||
輸出額 | 十億ドル | 2,284 | 2,135 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
輸出額-うち石油天然ガス | 輸出額比% | 1.2 | n.a. | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | ||||
輸入額 | 十億ドル | 1,681 | 1,590 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
経常収支 | 十億ドル | 304 | 196 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
外貨準備高 | 十億ドル | 3,345 | 3,030 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
対外債務 | 十億ドル | 1,418 | 1,154 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
情報源 | ●IMF,IFS, Country Report verious issues, World Economic Outlook Databases ●世銀(http://datatopics.worldbank.org/debt/ids/country/) ●CIA,World Factbook ●UNCTADstat |
(注)2013及び14年はIMF等の推計・見通しを含む。
駐日大使館
中華人民共和国大使館 〒106-0046 東京都港区元麻布3-4-33 | » 大きな地図で見る |