ビジネス情報誌『海外投融資』2022年1月号
2022年1月号(PDF一括ダウンロード
9MB)
巻頭対談
JOI創立30周年記念対談:日本企業の海外直接投資〜過去から学び、今後の対応を考える〜
亜細亜大学都市創造学部 教授 後藤 康浩
一般財団法人海外投融資情報財団 理事長 小杉 俊行
特集 サプライチェーン・マネジメント
攻めのSDGsにおける戦略と実行の要諦〜バリューチェーンが生きた戦略の核となる〜
A.T. カーニー株式会社
マネージャー 崎田 隆弘
マネージャー 稲葉 喬
シニアパートナー 小崎 友嗣
アジアのESGサプライチェーン・マネジメントにおけるビジネス要素
J.S. Held Japan LLC マネージング・ディレクター兼日本オフィス代表 ベン・フォーエイカー
Business Elements of ESG for Supply Chain Management in Asia
Ben Fouracre, Managing Director& Japan Representative, J.S. Held Japan LLC
サプライチェーン上の経済安全保障リスクとリスクマネジメント
コントロール・リスクス・グループ株式会社
シニアコンサルタント 樋口 智一
コンサルタント 菊池 朋之
多国間・広域の経済連携協定(EPA)発効と日系企業のサプライチェーン再編
株式会社NX総合研究所 主任研究員/シニアコンサルタント 浅井 俊一
サプライチェーンにおける人権、環境などのESG課題への創造的対応
オリック東京法律事務所・外国法共同事業 日本国弁護士・米国ニューヨーク州弁護士 蔵元 左近
JOI Ventures
チェコインベストが注目するチェコ企業〜日本のパートナーを求めて〜
チェコインベスト 駐日代表 リハルド・シュナイダー
Message from Ambassadors
Estonia and Japan—together towards Innovation
Väino Reinart, Ambassador of the Republic of Estonia to Japan
World Cuisine
Embassy of the Republic of Estonia in Japan
グローバルトピックセミナー
ロシア2021 〜経済と地政学から今後の行方を占う
国際協力銀行、合同会社N&Rアソシエイツ
中国2021〜日中関係の動向、中国経済と米中関係の行方〜
東京財団政策研究所、日本国際問題研究所
連載
アメリカの風:「危険な国」アメリカの好戦性を読み違えるな
共同通信社 特別編集委員 杉田 弘毅
変動する欧州 最前線リポート:「五輪侵攻」は再び繰り返される? ロシアによるウクライナ侵攻シナリオを検証する
在英国際ジャーナリスト 木村 正人
岐路に立つ中国:2022年の中国経済を展望する
日本国際問題研究所 客員研究員 現代中国研究家 津上 俊哉
スポット研究
借手の立場から考えるプロジェクトファイナンス
中国電力株式会社 国際事業部門 堀切 聡
サステナビリティ新時代の欧州企業
BNPパリバ銀行東京支店 シニアアドバイザー 伊藤 邦明
「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」―2021年度海外直接投資アンケート調査結果(第33回)―
国際協力銀行 企画部門 調査部
ユニット長 春日 剛
庭田 うらら
編集後記/九段だより
JOIからのご案内
- 『海外投融資』2022年5月号「共生とパーパス」
- 『海外投融資』2022年3月号「脱炭素システムへのシフト」
- 『海外投融資』2022年1月号「サプライチェーン・マネジメント」
- 『海外投融資』2021年11月号「特集 価値を生み出すPMI」
- 『海外投融資』2021年9月号「特集 産業政策の復権」
- 『海外投融資』2021年7月号「特集 国際人的資源の管理・活用」
- 『海外投融資』2021年5月号「特集 海外拠点のガバナンス」
- 『海外投融資』2021年3月号「特集 商機を広げる再生可能エネルギー」
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」