ビジネス情報誌『海外投融資』2020年7月号
2020年7月号(PDF一括ダウンロード
12MB)
巻頭言
「COVID-19」パンデミック:ビジネス・イノベーションの触媒となるか?
Berkeley Research Group, Limited マネージング・ディレクター APAC代表 スチュアート・ウィッチェル
COVID-19 Pandemic:The Catalyst for Business Innovation?
Stuart Witchell, Managing Director, Head of APAC region, Berkeley Research Group, Limited
特集 ポストコロナのリスクコントロール
コロナ後に向けた海外子会社の変革とリスク管理?攻めに転じるための具体的ポイント?
クロール・シンガポール支社 マネジング・ディレクター ジャパンデスク・ヘッド 坂出 國雄
「しなやか」な海外危機管理の実践に向けた重要指針
コントロール・リスクス・グループ株式会社
ディレクター 清水 丈司、ディレクター 竹田 博彦、アソシエイト・ディレクター 大越 吉晃、コンサルタント 菊池 朋之
COVID-19発生前後のグローバルリスクの変容
マーシュブローカージャパン株式会社 取締役会長 平賀 暁
アフターコロナのクライシスマネジメント
FTIコンサルティング Risk Advisory & Investigation コンサルタント 船津 佑太
Impact of Covid-19 on power projects
Martin Chesson, Thermal generation, Global practice leader, Mott MacDonald
JOI Ventures
浮遊軸型風車(浮体式に特化した垂直軸型風車)
合同会社アルバトロス・テクノロジー CEO 秋元 博路
フィンランド編 Part 1:EV充電プラットフォームを提供するVirta社
Jussi Palola, CEO, Virta Ltd.
特別会員寄稿
近づいた日本とイスラエル?6年間の成果を振り返って?
イスラエル大使館 経済公使 経済貿易ミッション代表 ノア・アッシャー
World Cuisine
アイデアを価値化する
特別連載:ビジネスにおける「哲学」導入の最前線(2)
クロス・フィロソフィーズ株式会社 代表取締役社長 吉田 幸司
連載
変動する欧州 最前線リポート:奴隷貿易と植民地支配の清算という帝国主義の亡霊に苛まれる英国
在英国際ジャーナリスト 木村 正人
米国断章:副大統領の存在
帝京大学 教授(元 時事通信社 解説委員長) 軽部 謙介
岐路に立つ中国:Gゼロ時代をどう生き延びるか?視界完全不透明な米中関係と国際情勢?
日本国際問題研究所 客員研究員 現代中国研究家 津上 俊哉
新興国マクロ経済 WATCH:パプアニューギニア:経済成長のポテンシャル?資源プロジェクト実現に期待?
国際協力銀行 外国審査部 第3ユニット 上田 哲也
スポット研究
COVID-19後の事業再開:企業側から考える法的事項
Greenberg Traurig Tokyo Registered Foreign Attorneys Offices 外国法事務弁護士 小林 英二
Greenberg Traurig, LLP Shareholder Barbara A. Jones
政治リスクマネージメントのための国際機関活用?MIGA?
世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 駐日代表 林田 修一
編集後記/九段だより
- 『海外投融資』2022年5月号「共生とパーパス」
- 『海外投融資』2022年3月号「脱炭素システムへのシフト」
- 『海外投融資』2022年1月号「サプライチェーン・マネジメント」
- 『海外投融資』2021年11月号「特集 価値を生み出すPMI」
- 『海外投融資』2021年9月号「特集 産業政策の復権」
- 『海外投融資』2021年7月号「特集 国際人的資源の管理・活用」
- 『海外投融資』2021年5月号「特集 海外拠点のガバナンス」
- 『海外投融資』2021年3月号「特集 商機を広げる再生可能エネルギー」
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」