ビジネス情報誌『海外投融資』2019年9月号
2019年9月号(PDF一括ダウンロード
17.13MB)
所感
リブラが示唆する不可解な図式と期待すべき未来
早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 岩村 充
特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方
デジタルイノベーションと銀行のビジネスモデル
株式会社日本総合研究所 理事長 翁 百合
「金融市場の予測は可能?」─AIによる相場予測への挑戦
AlpacaJapan株式会社 代表取締役CEO 四元 盛文
キャッシュレス決済を通した地域活性化への取り組み
一般社団法人Fintech協会 代表理事会長
株式会社インフキュリオン・グループ 代表取締役社長 丸山 弘毅
株式会社インフキュリオン マネージャー 森岡 剛
中央銀行デジタル通貨を巡る議論―スウェーデンの取り組みを中心に―
明治大学政治経済学部 教授 小早川 周司
通貨の近未来:右にLibra、真ん中に中央銀行暗号通貨(Central Bank Digital Currency)、左に地域創生通貨
弁護士法人 瓜生・糸賀法律事務所 弁護士 長野 聡
特集 新規事業展開の時間軸を考える:インタビュー
シーメンス流のデジタルビジネス キーワードは“標準化”、“オープンアーキテクチャー”、そして“Analytic Technology”
シーメンス株式会社 代表取締役社長兼CEO 藤田 研一
日立造船・大阪大学の産学共創が生んだ新素材「トチュウエラストマー」
大阪大学大学院工学研究科 Hitz協働研究所 所長 中澤 慶久
Message from Ambassadors
CHILE: The Renewable Energy Factory
Julio Fiol, Ambassador of the Republic of Chile to Japan
グローバルトピックセミナー
イスラエル?イノベーション国家の実像と投資機会?
イスラエル経済産業省、みずほ情報総研
メキシコ投資セミナー
国際協力銀行
連載
米国断章:怪しい予算
時事通信社 解説委員 軽部 謙介
岐路に立つ中国:香港情勢
日本国際問題研究所 客員研究員 現代中国研究家 津上 俊哉
潮流を読む:中国で工場の自動化を考える?人と装置の新たな関係?
亜細亜大学 都市創造学部 教授 後藤 康浩
特別会員ニュース
ガーナ大使館、レバノン大使館、モーリシャスEDBがJOI特別会員に入会
JOI文化部通信
編集後記/九段だより
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」