ビジネス情報誌『海外投融資』2019年1月号
2019年1月号(PDF一括ダウンロード
12.9MB)
所感
2019年を占う3つのポイント(1/7up)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
学校法人立命館 副総長・理事
出口 治明
地域主義に試されるグローバル経済 特集
2019年のアメリカを見るポイント(1/8up)
米州住友商事 ワシントン事務所長
高井 裕之
中国における金融リスクの所在と政府の取り組み(1/9up)
株式会社野村資本市場研究所 北京首席代表
関根 栄一
袋小路に追い込まれた英国のEU離脱――日系企業43社が移転・撤退 「非常事態」も想定(1/9up)
在英国際ジャーナリスト 木村 正人
トルコを読み解くキーワード(1/8up)
日本貿易振興機構(ジェトロ)ものづくり産業部部長
村橋 靖之
グローバル企業におけるリスクマネジメントとBCP(事業継続計画)の現状?海外拠点とグループ本社による取り組み事例 (1/7up)
SOMPOリスクマネジメント株式会社
執行役員 コーポレート・リスクコンサルティング部長 首席コンサルタント
原 敬徳
海外安全対策はグローバル企業の必須業務 (1/7up)
一般社団法人 日本在外企業協会 常務理事
三本木 淳
JOI文化部通信
ブラジル(1/9up)
コロンビア (1/7up)
Message from Ambassadors
予想を超えるポルトガルの魅力 (12/28up)
駐日ポルトガル共和国大使館 特命全権大使 フランシスコ・シャヴィエル・エステヴェス
特別研究セミナー
JOI特別研究セミナー:インドネシア2018(国際協力銀行、Komiya Associates)(1/9up)
連載
米国断章:「オバマの裁判官」に想うトランプ皇帝大統領
(1/9up)
時事通信社 解説委員 軽部 謙介
岐路に立つ中国:「米中貿易戦争」から「米中冷戦」へ?(その2)(12/26up)
日本国際問題研究所 客員研究員
現代中国研究家
津上 俊哉
潮流を読む:ファーウェイ問題の本質は何か?中国のエクセレント・カンパニーとの向き合い方(1/9up)
亜細亜大学 都市創造学部 教授 後藤 康浩
新興国マクロ経済WATCH:ラオス?電力輸出が描く未来(1/7up)
国際協力銀行 外国審査部 第1ユニット
佐藤 謙成
スポット研究
企業を取り巻くグローバルリスクの潮流――リスクの振り返りと全社横断型のリスクマネジメント導入に向けて―― (1/9up)
マーシュブローカージャパン株式会社
代表取締役会長
平賀 暁
2019年グローバルリスクと経営活動への提言 (1/9up)
コントロール・リスクス・グループ株式会社
ディレクター
黒田 長幹
「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」
――2018年度海外直接投資アンケート調査結果(第30回)―― (1/9up)
国際協力銀行 企画部門 調査部
特別会員ニュース
ブラジル、スリランカ、アイルランド (1/9up)
編集後記/九段だより
旅は日常に在り(4) 終着駅は始発駅 専務理事 日塔 貴昭 (1/7up)
- 『海外投融資』2022年5月号「共生とパーパス」
- 『海外投融資』2022年3月号「脱炭素システムへのシフト」
- 『海外投融資』2022年1月号「サプライチェーン・マネジメント」
- 『海外投融資』2021年11月号「特集 価値を生み出すPMI」
- 『海外投融資』2021年9月号「特集 産業政策の復権」
- 『海外投融資』2021年7月号「特集 国際人的資源の管理・活用」
- 『海外投融資』2021年5月号「特集 海外拠点のガバナンス」
- 『海外投融資』2021年3月号「特集 商機を広げる再生可能エネルギー」
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」