ビジネス情報誌『海外投融資』2017年9月号
2017年9月号(PDF一括ダウンロード
11.92MB)
所感
日本―ASEAN 関係のさらなる深化を
公益社団法人 経済同友会 アジア委員会 委員長
ANAホールディングス株式会社 代表取締役社長
片野坂 真哉
アジア特集
日本企業の取り組み:丸紅のフィリピン上下水道事業
丸紅株式会社 環境インフラプロジェクト部
環境インフラプロジェクト第一チーム長 佐貫 光
寄稿:PPPとアジア開発銀行
アジア開発銀行(ADB)官民連携部 部長 加賀 隆一
寄稿:IMFとアジアの未来(その1)
国際通貨基金(IMF)アジア太平洋地域事務所 所長 鷲見 周久
寄稿:ベトナム国営企業の投資に関する法律上、実務上の留意点
西村あさひ法律事務所
ベトナム事務所統括パートナー 小口 光
ハノイ事務所 カウンセル 廣澤 太郎
寄稿:カンボジアにおける送電系統状況にみる東南アジア電力事情の変化と外国資本の動き
一般社団法人海外電力調査会 調査部門 調査第二部 上席研究員 渡里 直広
JBIC海外レポート:タイ・バンコク都市鉄道PPPプロジェクトの最近の動向
国際協力銀行 バンコク駐在員事務所 首席駐在員 宮崎 慎也
新興国マクロ経済WATCH:The Philippines, A country with ambition
Senior Economist, Country Credit Department
Japan Bank for International Cooperation
Alain Borghijs
連載
岐路に立つ中国
上半期の中国経済を振り返る IMF、不本意な見通し改訂
津上工作室 代表 津上 俊哉
潮流を読む
アジアで進むビジネスの“グローバリージョン化”?瀬戸際の日本企業
亜細亜大学 都市創造学部 教授 後藤 康浩
エネルギーの今?CSISより
U.S. policymaking in the era of “energy dominance” --cause for celebration or concern? ?トランプ政権によるエネルギー戦略「エネルギー支配(energy dominance)」をどう捉えるべきか
Jane Nakano, Senior Fellow, Energy and National Security Program, CSIS
寄稿
質の高いICTインフラ整備?NECのグローバル事例の紹介
日本電気株式会社(NEC)グローバルビジネスユニット
グローバルコーポレートセールス本部 ファイナンス戦略推進室 シニアエキスパート
小林 豊
スポット研究
海外M&A 取引の「落としどころ」
アレン・アンド・オーヴェリー外国法共同事業法律事務所
弁護士・ニューヨーク州弁護士
伊藤 徳高
特別会員ニュース
拓さんの九段だより
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」