ビジネス情報誌『海外投融資』2015年11月号
2015年11月号(PDF一括ダウンロード
20.8MB)
所感
Investment Opportunities in ASEAN
Ahmad Izlan Idris, Ambassador of Malaysia to Japan, Current Chair of ASEAN Committee in Japan
ASEAN特集
日本企業の取り組み:日本通運のASEANにおける取り組みについて
日本通運株式会社 航空事業支店 国際貨物部 佐野 貞幸
日本企業の取り組み:双日ロジスティクスのAEC発足に向けた取り組み
双日ロジスティクス株式会社 社長室企画課 若松 広朗
寄稿:ASEAN経済協同体(AEC)発足におけるASEAN日本人商工会議所連合会(FJCCIA)の役割
マレーシア日本人商工会議所(JACTIM) 事務局長 久野 幹太
寄稿:GMS経済回廊が育む国境貿易?陸のASEANへの考察
愛知大学 地域政策学部 地域政策学科 教授 名和 聖高
寄稿:ASEAN自動車産業では成長機会とリスクが顕在化
株式会社フォーイン アジア調査部 部長 中田 徹
寄稿:ASEAN統合に向けた金融セクター動向
株式会社日本総合研究所 調査部 主任研究員 清水 聡
アジア鳥瞰:AEC発足後、より求められるASEAN諸国間の団結?競争力ある市場と産業の形成に向けて
国際協力銀行 シンガポール駐在員事務所(アジア大洋州地域統括事務所)首席駐在員 町田 史隆
JOIエグゼクティブセミナー
ジャーナリスト 森一夫(元日本経済新聞社 特別編集委員)
??規格外の経営者が企業の盛衰を決める??
連載コラム
新インド読み解き
消費者のあらゆるニーズに応えたい?スナップディール創業者へのインタビュー
国際協力銀行 ニューデリー駐在員事務所 首席駐在員 大矢 伸
岐路に立つ中国
中国のデレバレッジは進んでいるか
津上工作室 代表 津上 俊哉
千夜一夜中東ビジネス物語
ペルシャ帝国の復活
国際協力銀行 ドバイ駐在員事務所 首席駐在員 玉木 直季
ラテンの風
第39話・BRICSとは何だったのか、第40話・難民が来たら日本は?
日本ブラジル中央協会 常務理事 和田 昌親
新興国マクロ経済WATCH
バングラデシュ:ばんトラくんの夢と希望?日本をテコとしたバングラデシュの経済成長を考える
国際協力銀行 外国審査部 参事役 吉田 悦章
新・日本のモノづくり
自動車の未来はどこに向かっているのか?ディーゼルのつまずき
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
資源・食糧・エネルギーが変える世界
新興国不振でも伸び続ける嗜好品?途上国農業を支える期待の収益源に
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
スポット研究
概況NOWウズベキスタン:NECのウズベキスタンでの取り組み
日本電気株式会社 タシケント駐在員事務所 首席駐在員 民田 喜一
概況NOWウズベキスタン:「ウズベキモデル」?ウズベキスタン漸進主義の現状
国際協力銀行 モスクワ駐在員事務所 首席駐在員 加藤 学
特別会員ニュース
拓さんの九段だより
- 『海外投融資』2022年5月号「共生とパーパス」
- 『海外投融資』2022年3月号「脱炭素システムへのシフト」
- 『海外投融資』2022年1月号「サプライチェーン・マネジメント」
- 『海外投融資』2021年11月号「特集 価値を生み出すPMI」
- 『海外投融資』2021年9月号「特集 産業政策の復権」
- 『海外投融資』2021年7月号「特集 国際人的資源の管理・活用」
- 『海外投融資』2021年5月号「特集 海外拠点のガバナンス」
- 『海外投融資』2021年3月号「特集 商機を広げる再生可能エネルギー」
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」