ビジネス情報誌『海外投融資』2015年7月号
2015年7月号(PDF一括ダウンロード
15.9MB)
所感
進展するモディノミクスと日印官民連携
日印経済委員会 会長、三井物産株式会社 代表取締役会長 飯島 彰己
インド特集
Message from Ambassadors: Prospects of Indian Economy & Indo-Japan Relations
Deepa Gopalan Wadhwa, Ambassador of India to Japan
和訳版:インド経済見通しと印日関係 駐日インド大使 ディーパ・ゴパラン・ワドワ
日本企業の取り組み:東芝JSWチェンナイ工場からのタービン・発電機出荷が本格化
東芝JSWパワーシステム社 Managing Director 稲山 善昭
日本企業の取り組み:三菱日立パワーシステムズ、インドでの高品質・高効率発電?日本からインド、そして世界へ!
三菱日立パワーシステムズ株式会社 取締役 副社長執行役員 兼 インドJV事業推進室長 馬渕 洋三郎
日本企業の取り組み:豊田通商、インド初、官民連携で海を渡る日本のおもてなし医療?SAKRA WORLD HOSPITALの挑戦
豊田通商株式会社 常務執行役員 松下 剛
日本企業の取り組み: 双日、デリー?ムンバイ鉄道インフラ事業
双日株式会社 環境・産業インフラ本部 環境インフラ事業部 交通プロジェクト課
鈴木 啓一朗
日本企業の取り組み:コマツのインド建機事業
コマツ インド総代表 兼 コマツインディア有限会社(KIPL)社長 水原 潔
日本企業の取り組み:IHI、インドのエネルギー・インフラを支えて15年?液化天然ガス貯蔵設備のシェア70%
株式会社IHI エネルギープラントセクター プロジェクトセンター
プラントPJ統括部 部長/ガスプロセスSBU長 八十 芳樹
日本企業の取り組み:日立造船のインド展開
Hitachi Zosen India Private Limited 取締役社長 堀内 秀昭
日本企業の取り組み:オリックス、インドでの自動車リース事業
ORIX Auto Infrastructure Services Limited (OAIS)
Vice President, Business Strategy 大山 太郎
新インド読み解き:インドにいつ投資すべきか?「2つの競争」と「インフラ整備」
国際協力銀行 ニューデリー駐在員事務所 首席駐在員 大矢 伸
特別懇談会
JBIC地域統括から見た世界の情勢
――シンガポール、ロンドン、ニューヨークから――
JOIエグゼクティブセミナー
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 浜 矩子
国々は国境なき時代をどうともに生きるか??グローバル経済との上手なつきあい方??
連載コラム
岐路に立つ中国
地方財政改革のその後
津上工作室 代表 津上 俊哉
アジア鳥瞰
アジアの旺盛なインフラ需要に応えるために必要なもの?バンカブルなプロジェクトをいかに増やすか
国際協力銀行 シンガポール駐在員事務所(アジア大洋州地域統括事務所)首席駐在員 町田 史隆
千夜一夜中東ビジネス物語
ドーハの軌跡
国際協力銀行 ドバイ駐在員事務所 首席駐在員 玉木 直季
ラテンの風
第35話・「反省しない」アメリカ、第36話・景気悪くてもブラジル料理は人気
日本ブラジル中央協会 常務理事 和田 昌親
新興国マクロ経済WATCH
メキシコ:持続的成長に向けて?現地調査での所感
国際協力銀行 外国審査部 第3ユニット(米州担当) 佐藤 恵海
新興国マクロ経済WATCH
動物園で「象」と書かれていても、中にはパンダがいるかもしれない?ロシアの外貨準備高は実際、何億ドルなのか
国際協力銀行 外国審査部 調査役(ロシア含むCIS 担当) 遊佐 弘美
新・日本のモノづくり
スマホの進化と分化をどう考える? 日本メーカーにもスマホ復権の道
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
資源・食糧・エネルギーが変える世界
石炭は救世主か、環境汚染源か? 必要なグローバル・ベストミックス
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
スポット研究
フィリピンのPublic Private Partnership(PPP)によるインフラ整備の現状と課題(後編)
国際協力銀行 マニラ駐在員事務所 駐在員 平本 英紀
概況NOWカザフスタン:丸紅、カザフスタン共和国・アティラウ製油所近代化 ?17年間にわたる取り組み、二勝一敗
丸紅株式会社 エネルギー・環境インフラ本部
エネルギー・化学プラント部 部長代理(前アスタナ出張所長) 根岸 邦夫
概況NOWカザフスタン:豊田通商、中央アジアに商機あり?日本企業初の自動車生産事業と豊田通商初の農業事業
豊田通商株式会社 海外地域戦略部 ロシア・中央アジア戦略室 室長 市橋 卓也
概況NOWカザフスタン:カザフスタンの潜在性と挑戦――豊富な資源と今後の成長期待――
国際協力銀行 モスクワ駐在員事務所 駐在員 今井 憲
Book Review
白木三秀 編著『グローバル・マネジャーの育成と評価 日本人派遣者880人、現地スタッフ2192人の調査より』
評者:立教大学 経営学部 経営学科 教授 経営学博士 鈴木 秀一
拓さんの九段だより
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」