ビジネス情報誌『海外投融資』2014年9月号
2014年9月号(PDF一括ダウンロード
11.04MB)
目次
所感
Petrobras and Japanese Companies:
A Successful Partnership Strengthening the Company’s Operations
Maria das Gracas Silva Foster, President, Petrobras
ブラジル造船・海洋構造物 特集
Message from Ambassadors:
Outlook for the Brazilian Economy and Brazil-Japan Relations
Andre Correa do Lago, Ambassador of Brazil to Japan
日本企業の取り組み1:アトランティコ・スル造船所?ブラジル造船再び
株式会社IHI グローバルビジネス統括本部 ブラジルプロジェクト部 部長 相川 武利
日本企業の取り組み2:ECOVIX社をブラジル随一の造船ヤードへ?プレソルト油田層開発への貢献
三菱重工業株式会社 船舶・海洋事業部 調査役 須永 一弘
日本企業の取り組み3:ブラジルにおける新造船所建設プロジェクト
川崎重工業株式会社 船舶海洋カンパニー プロジェクト本部 事業企画部長 稲津 晶平
日本企業の取り組み4:東洋エンジニアリングのブラジル・オフショア・ビジネス?EBR の設立と活動
Estaleiros do Brasil Ltda. (EBR) 副社長 野坂 渉
日本企業の取り組み5:MODEC's Next FPSO to be delivered in Brazil
Eric Powell, Project Manager, Cidade de Mangaratiba MV24, MODEC
日本企業の取り組み6:日本郵船、ブラジル深海油田開発への取り組み
日本郵船株式会社 海洋事業グループ長 小沼 可幸
日本企業の取り組み7:川崎汽船のブラジルでのエネルギー・海洋関連事業について?オフショア支援船事業を中心に
“K” LINE BRASIL LTDA. エネルギー部門・取締役 加藤 博通
JOIエグゼクティブセミナー
株式会社NTTデータ 代表取締役社長 岩本 敏男
??ITによる未来創造を予見する??
連載コラム
新インド読み解き
国際協力銀行 ニューデリー駐在員事務所 首席駐在員 大矢 伸
蒼天モンゴル
思いとは異なり、今、中国のプレゼンスが高まる?苦しい経済情勢は、「関係深化」を「依存増大」へと変える?
国際協力銀行 北京駐在員事務所 首席駐在員 菊池 洋
岐路に立つ中国
どうなる中国の「不動産バブル」?
津上工作室 代表 津上 俊哉
ラテンの風
第25話・「治安の悪さ」に惑わされるな、第26話・「南サーモン」のロマン
日本ブラジル中央協会 常務理事 和田 昌親
新・日本のモノづくり
OEM、PB、SPA… どう進化する製造と小売りの関係
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
資源・食糧・エネルギーが変える世界
本当の地政学的リスクは何か?
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
経営者流流
no.21 渡 文明?大病での挫折が運招く、no.22 吉永 泰之?左遷の危機が道を開く
森 一夫
ASEAN最前線?役立つ会計・法務
GEO(Global Employment Organization)国際間異動人材管理組織の仕組み
EY Japan 新興国コンサルティング室、EY 税理士法人 ヒューマンキャピタル部門 パートナー 堀江 徹
特別会員ニュース
拓さんの九段だより
- 『海外投融資』2022年5月号「共生とパーパス」
- 『海外投融資』2022年3月号「脱炭素システムへのシフト」
- 『海外投融資』2022年1月号「サプライチェーン・マネジメント」
- 『海外投融資』2021年11月号「特集 価値を生み出すPMI」
- 『海外投融資』2021年9月号「特集 産業政策の復権」
- 『海外投融資』2021年7月号「特集 国際人的資源の管理・活用」
- 『海外投融資』2021年5月号「特集 海外拠点のガバナンス」
- 『海外投融資』2021年3月号「特集 商機を広げる再生可能エネルギー」
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」