ビジネス情報誌『海外投融資』2013年11月号
2013年11月号(PDF一括ダウンロード
5.42MB)
目次
所感
正念場を迎えた中国経済
伊藤忠商事株式会社 代表取締役社長 岡藤 正広
特集
東南アジア進出企業の人財育成、経営現地化および労務管理(後編)
海外投融資情報財団 調査部
JOIエグゼクティブセミナー
TOTO株式会社 代表取締役会長兼取締役会議長 木瀬 照雄
??お客さま・社会から必要とされる企業であり続けるために?真のグローバル企業を目指して??
Message from Ambassadors
Invest in Australia
Bruce Miller, Australian Ambassador to Japan
連載コラム
中国焦点
日中関係の行方?研究者としての提言
富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯 隆
岐路に立つ中国
「上海自由貿易試験区」と「三中全会」
津上工作室 代表 津上 俊哉
インド万華鏡
インドの合弁を考える?WalmartのBharti社との合弁会社解消
インド経済研究所 理事・主任研究員 菅谷 弘
蒼天モンゴル
首相の中国訪問から考えるモンゴルの戦略?チンギスハンの末裔はユーラシア大陸を俯瞰する
国際協力銀行 北京駐在員事務所 首席駐在員 菊池 洋
アジア鳥瞰
アジアにおける日豪協力の可能性?相互補完的な経済関係から戦略的パートナーシップへ
国際協力銀行 シンガポール駐在員事務所(アジア大洋州地域統括事務所)首席駐在員 町田 史隆
ラテンの風
第15話・「逆さまの地球儀」を探せ、第16話・日本人が「ラテン化」したら……
日本ブラジル中央協会 常務理事 和田 昌親
新興国マクロ経済WATCH
戦略的な依存関係?トルクメニスタンと中国
国際協力銀行 外国審査部 調査役(ロシア含むCIS担当) 遊佐 弘美
新・日本のモノづくり
日本の電機業界はチャレンジャーに戻れるか?
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
資源・食糧・エネルギーが変える世界
“石油危機史観”から抜け出すとき
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
経営者流流
no.11 茂木友三郎?タフな理想主義者、no.12 豊田英二?偉大なリアリスト
森 一夫
フットボール・マインド
審判のミカタ
日本経済新聞 編集局 運動部 編集委員 武智 幸徳
球人斜め読み
剛腕監督の曲がり角
日本経済新聞 電子版 スポーツ編集長 篠山 正幸
スポット研究
モザンビーク事業投資の最新実務ポイント
三井物産株式会社 エネルギー第二本部付 次長 桑田 和弥
海外投資セミナー
チェコ共和国 投資セミナー報告
チェコインベスト
特別会員ニュース
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」