ビジネス情報誌『海外投融資』2013年9月号
2013年9月号(PDF一括ダウンロード
4.3MB)
目次
所感
グローバル企業にとって人材の多様性(Diversity)は前提条件
株式会社日立製作所 執行役社長 中西 宏明
特集
東南アジア進出企業の人財育成、経営現地化および労務管理(前編)
海外投融資情報財団 調査部
JOIエグゼクティブセミナー
東京ガス株式会社 代表取締役 副社長執行役員 村木 茂
??日本のエネルギー政策と天然ガスの役割??
丹羽 宇一郎 前 駐中国日本大使
??中国ビジネス:リスクと成功のヒント??
連載コラム
中国焦点
問われるリコノミクスの中身
富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯 隆
岐路に立つ中国
不良債権早期処理の勧め
津上工作室 代表 津上 俊哉
インド万華鏡
インドのジレンマ
インド経済研究所 理事・主任研究員 北村 順一
蒼天モンゴル
現職大統領再選で与党が安定基盤確保?求められる経済の不安定化進行懸念への対応
国際協力銀行 北京駐在員事務所 首席駐在員 菊池 洋
アジア鳥瞰
まちづくりビジネス最前線、シンガポール?シンガポール企業のビジネスモデルに学ぶ
国際協力銀行 シンガポール駐在員事務所(アジア大洋州地域統括事務所)首席駐在員 町田 史隆
ラテンの風
第13話・中南米原産フードの楽しみ、第14話・魔術的・幻想的文学のすすめ
日本ブラジル中央協会 常務理事 和田 昌親
新興国マクロ経済WATCH
バングラデシュはBTM?経済大国の予兆と実力
国際協力銀行 外国審査部 第1ユニット長(アジア担当) 吉田 悦章
新・日本のモノづくり
プライベートブランド(PB)全盛が示す製造業の新たな針路
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
資源・食糧・エネルギーが変える世界:
塗り替えられる食と農の地図?食の欧米化と温暖化が推し進める変化
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
経営者流流
no.9 井深大?技術を知る哲学者、no.10 盛田昭夫?カネの匂いのしない商人
森 一夫
フットボール・マインド
セカンドチャンス
日本経済新聞 編集局 運動部 編集委員 武智 幸徳
球人斜め読み
孤高のプリンス
日本経済新聞 電子版 スポーツ編集長 篠山 正幸
スポット研究
中央アジアの雄、カザフスタンと問われる今後の日本の取り組み
国際協力銀行 資源・環境ファイナンス部門 鉱物資源部第1ユニット 参事役
(前モスクワ駐在員事務所首席駐在員)
岩尾 大史
法と海外投融資(その6)?ユーロ危機と国家連合の「共有地の悲劇」と「反・共有地の悲劇」
海外投融資情報財団 調査部 上席特別研究員 中村 賢一
特別会員ニュース
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」