ビジネス情報誌『海外投融資』2013年7月号
2013年7月号(PDF一括ダウンロード
7.97MB)
目次
所感
エンジニアリング産業の未来
千代田化工建設株式会社 代表取締役会長
一般財団法人エンジニアリング協会 前理事長
久保田 隆
特集
モザンビークの奇跡
海外投融資情報財団 調査部
日本企業の取り組み1:三菱商事、アルミ製錬プロジェクト MOZAL
三菱商事株式会社 アルミ事業部長 羽地 貞彦
日本企業の取り組み2:三井物産、モザンビークLNGプロジェクト
三井物産株式会社 エネルギー第二本部 モザンビーク事業部部長補佐
平野 文人
日本企業の取り組み3:新日鐵住金、レブボー原料炭開発プロジェクト
新日鐡住金株式会社 常務執行役員 藤原 真一
日本企業の取り組み4:日立建機、石炭鉱山機械のメンテナンス事業
日立建機モザンビーク(Hitachi Construction Machinery(Mozambique), Ltd.)
前社長 沢辺 守
日本企業の取り組み5:双日、アフリカ地域初の木材チップ加工輸出事業
Sojitz Maputo Cellulose Limitada(SOMACEL)
Deputy General Director 三宅 幹太
JOIエグゼクティブセミナー
日建設計 取締役会長 中村 光男
??日本の環境技術を活かした海外都市計画??
連載コラム
中国焦点
中国における「影子銀行」(シャドーバンク)の功罪
富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯 隆
岐路に立つ中国
「投資依存」と訣別するとき?羽目を外した「国家資本主義」にペナルティ請求
津上工作室 代表 津上 俊哉
インド万華鏡
インド経済政策の担い手「計画委員会」?その足跡と役割
インド経済研究所 主任研究員(RBIから派遣)ラジブ・ダス
蒼天モンゴル
財政からみるモンゴルのマクロ経済?「チンギス・ボンド」発行で重要になる債務管理
国際協力銀行 北京駐在員事務所 首席駐在員 菊池 洋
アジア鳥瞰
ASEAN経済共同体(AEC)構想とTPP?求められる日本の役割
国際協力銀行 シンガポール駐在員事務所(アジア大洋州地域統括事務所)首席駐在員 町田 史隆
ラテンの風
第11話・「太平洋同盟」って何だ、第12話・イタリアのどこが悪い?
日本ブラジル中央協会 常務理事 和田 昌親
新興国マクロ経済WATCH
メキシコ、MISTのリーダーとなり得るか?ユニークな経済成長戦略
国際協力銀行 外国審査部 第3ユニット(米州担当) 宮原 綾子
新・日本のモノづくり
安い賃金を求めるな! モノづくりの原点は「売れる場所でつくる」
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
資源・食糧・エネルギーが変える世界
天然ガスは戦国時代へ?シェールガスは三日天下か?
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
経営者流流
no.7 江副浩正?人材残した孤独なワンマン、no.8 中内功?人材枯らした生涯現役
森 一夫
フットボール・マインド
ドイツの時代
日本経済新聞 編集局 運動部編集委員 武智 幸徳
球人斜め読み
大人のジャイアンツ愛
日本経済新聞 電子版 スポーツ編集長 篠山 正幸
スポット研究
ガス大国トルクメニスタンと日本企業のビジネス機会
国際協力銀行 モスクワ駐在員事務所 前首席駐在員 岩尾 大史
なぜ今再びフィリピンか?日本のVIP(Very Important Partner)となり得る国
第3編:再び増加するフィリピンへの投資および裾野産業の育成
国際協力銀行 外国審査部長(前マニラ駐在員事務所首席駐在員) 石川 純生
同 マニラ駐在員事務所 岩崎 浩美
特別会員ニュース
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」