ビジネス情報誌『海外投融資』2013年1月号
2013年1月号(PDF一括ダウンロード
20.2MB)
目次
所感
インドのインフラ整備と日本のものづくり
三菱重工業株式会社 取締役社長 大宮 英明
特集1:インド特集
ワールドレポート:三菱重工、インドの電力不足緩和のためタービン・ボイラを現地生産
国際協力銀行 ニューデリー駐在員事務所 首席駐在員 大矢 伸
インタビュー:インド第1位の民間金融機関ICICI Bank Limitedを通じたJBICのインド向け協力
(国際協力銀行 星文雄専務取締役インタビュー)
インド万華鏡:インド:情勢と展望(その2 )??キーワードで解く
インド経済研究所 理事・主任研究員 北村 順一
特集2:わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告
「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」
―― 2012年度海外直接投資アンケート調査結果(第24回)――
国際協力銀行 業務企画室 調査課
若手マネジメント経営塾
海外投資セミナー
西オーストラリア州投資セミナー
西オーストラリア州政府
連載コラム
中国焦点
2013年の中国経済の展望
富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯 隆
岐路に立つ中国
18大(第18回共産党大会)報告を読む
津上工作室 代表 津上 俊哉
米国の行方
「財政の崖」回避の歴史的意義
東京財団 ディレクター(政策研究)上席研究員 渡部 恒雄
ベトナムの今
中国反日運動の影響と国内の動き
ベトナム日本商工会 事務局長 小倉 政則
蒼天モンゴル
資源開発でテイク・オフできるか?高まる期待と岐路に立つ発展戦略
国際協力銀行 北京駐在員事務所 首席駐在員 菊池 洋
アジア鳥瞰
アジアのインフラ需要を取り込むシンガポール?パッケージ型インフラ海外展開における日本への示唆
国際協力銀行 シンガポール駐在員事務所(アジア大洋州地域統括事務所)首席駐在員 町田 史隆
ラテンの風
第5話・トヨタが本気になった、第6話・日本の霜降り肉が1番ですか?
日本ブラジル中央協会 顧問 和田 昌親
新・日本のモノづくり
脱ダウンサイジングの時代へ
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
資源・食糧・エネルギーが変える世界
身近に眠る「未活用エネルギー」
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
新・資源戦略
持続可能な資源調達へ
株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役 足立 直樹
次世代成長モデルGreen Economy
究極の環境制約?生物多様性への対応
三井物産戦略研究所 シニア研究フェロー 本郷 尚
経営者流流
no.1 稲盛和夫?鋭さと純朴さ、no.2 樋口廣太郎?細やかなネアカ
日本経済新聞 特別編集委員 森 一夫
フットボール・マインド
シミュレーション
日本経済新聞 編集局 運動部編集委員 武智 幸徳
球人斜め読み
政治家監督の勝負
日本経済新聞 電子版 スポーツ編集長 篠山 正幸
スポット研究
ビジネスマンに役立つIFCの実践的活用 ? 第3回・新興国での出資ビジネス
国際金融公社(IFC)東京事務所 副所長 寺見 興生
書評
地球儀を逆さまにすると
評者:国際協力銀行 ニューヨーク駐在員事務所 首席駐在員 那須 規子
柯 隆著『中国が普通の大国になる日』
評者:日本経済新聞 政治部次長 高橋 哲史
『挑む力――世界一を獲った富士通の流儀――』
評者:国際協力銀行 産業投資・貿易部第1 ユニット長 小松 正直
「ロシア極東開発に思うこと」
評者:国際協力銀行 モスクワ駐在員事務所 首席駐在員 岩尾 大史
特別会員ニュース
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」