ビジネス情報誌『海外投融資』2012年9月号
2012年9月号(PDF一括ダウンロード
8.71MB)
目次
所感
日本の力を、世界のために。――新JBICが目指すもの――
株式会社国際協力銀行 代表取締役総裁 奥田 碩
ミャンマー特集2
特集1:ミャンマーのエネルギー・セクター、金融セクター
海外投融資情報財団 調査部 上席主任研究員 村上 美智子
特集2:ミャンマー固有のリスクと対応策
三井物産株式会社 法務部 岩田 航介
特別寄稿
日本のビジネス・チャンスとなるポーランドのエネルギー・セクター近代化
駐日ポーランド共和国大使 ツィリル・コザチェフスキ
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
一般財団法人石炭エネルギーセンター(JCOAL)
海外投資セミナー
新興国における日本企業が直面するリスク ? 不正・汚職の観点から
クロール・インターナショナル・インク
連載コラム
中国焦点
中国経済と経済政策の行方
富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯 隆
岐路に立つ中国
中国台頭の終焉?
津上工作室 代表 津上 俊哉
インド万華鏡
インド ? 情勢と展望
インド経済研究所 理事・主任研究員 北村 順一
米国の行方
ポール・ライアン副大統領候補の大統領選挙への影響
東京財団 ディレクター(政策研究)上席研究員 渡部 恒雄
ベトナムの今
ベトナム経済の行方と最低賃金
ベトナム日本商工会 事務局長 小倉 政則
ラテンの風
第1話・ブラジルが空を「制覇」へ、第2話・癒やしのボサノバが中国人を魅了
和田 昌親
新・日本のモノづくり
フォロワーにどう向き合うべきか? ? 日本製造業に求められるもの
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
資源・食糧・エネルギーが変える世界
投機か実需か?変容する価格形成メカニズム
日本経済新聞 編集委員 後藤 康浩
新・資源戦略
生物資源がもつ素晴らしい性質
株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役 足立 直樹
次世代成長モデルGreen Economy
水インフラ ? 下水処理にビジネスポテンシャル
三井物産戦略研究所 研究フェロー 本郷 尚
スポット研究
COP18に向けた気候変動交渉の展望
外務省 国際協力局 気候変動課長 加納 雄大
ビジネスマンに役立つIFCの実践的活用 ? 第1回・水ビジネス
国際金融公社(IFC)東京事務所 副所長 寺見 興生
ワールドレポート
住友化学、“自利利他公私一如”の精神で、アフリカでマラリア撲滅を目指すベクターコントロール事業
海外投融資情報財団 事業企画部 次長 行天 健二
東レ、中国50年の礎の上に、巨大市場で内販戦略の高度化・深化を図る
海外投融資情報財団 事業企画部 次長 行天 健二
双日、総合商社“初”の海外炭鉱オペレーターシップ事業
国際協力銀行 シドニー駐在員事務所 首席駐在員 岩瀬 健一
書評
ダニエル・ヤーギン著『探求――エネルギーの世紀(上・下)――』
評者:国際協力銀行 資源・環境ファイナンス部門長 矢島 浩一
『欧州のエネルギーシフト』の実態を見て
評者:国際協力銀行 地球環境担当特命審議役 小野塚 恭彦
『勝つための経営――グローバル時代の日本企業生き残り戦略――』
評者:国際協力銀行 中堅・中小企業担当特命審議役 高岡 洋文
『AJINOMOTO グローバル競争戦略』
評者:国際協力銀行 産業投資・貿易部第1 ユニット長 大石 博文
西村あさひ法律事務所編『ビジネスパーソンのための企業法務の教科書』
評者:国際協力銀行 法務・コンプライアンス統括室長 堀口 宗尚
マレーシアは多民族をどう束ねる?
評者:内閣官房 国家戦略室 政策企画調査官 牛田 晋
ロシアはどこに進むのか?
評者:国際協力銀行 モスクワ駐在員事務所 首席駐在員 岩尾 大史
特別会員ニュース
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」