ビジネス情報誌『海外投融資』2012年5月号
2012年5月号(PDF一括ダウンロード
12.5MB) 
目次
所感
世界の発展に貢献する日本のIT技術
株式会社NTTデータ 代表取締役社長 山下 徹
特集Part 1:サラワク州の投資環境
マレーシア、サラワク州の投資環境
海外投融資情報財団 調査部 上席特別研究員 岩見元子
特集Part 2:タイ洪水の影響
タイにおける大洪水後の対策と国際物流の展開
中央学院大学大学院 商学研究科・商学部 教授 鷲尾紀吉
タイ洪水アンケート調査結果
株式会社 国際協力銀行 業務企画室 調査課
Japan Task Force 特別報告
新技術発電ワールドへのテークオフ(Repowering Japan for the Future)
――日本の電力・エネルギーの未来を考える――
海外投資セミナー
貿易・投資戦略――コロンビアとチリの協力事例――
駐日チリ共和国大使館、駐日コロンビア共和国大使館、チリ貿易振興局(PROCHILE)、コロンビア貿易振興局(PROEXPORT COLOMBIA)、米州開発銀行(IDB)アジア事務所
インドネシアにおけるM&A
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
連載コラム
中国焦点
中国における外為管理の課題
富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯 隆
岐路に立つ中国
「改革開放」は再起動できるか
津上工作室 代表 津上俊哉
インド万華鏡
インド万華鏡:ミラクル・インディア ? 中国の経済成長とどう違ってみえるのか
インド経済研究所 主任研究員(RBIから派遣) ラジブ・ダス
米国の行方
共和党ロムニー候補の副大統領候補選びが示す選挙の流れ
東京財団 ディレクター(政策研究)上席研究員 渡部恒雄
ベトナムの今
貿易赤字と新しい為替管理令
ベトナム日本商工会 事務局長 小倉政則
新・日本のモノづくり
「重厚長大」が日本のモノづくりの強さ
日本経済新聞 産業部兼アジア部 編集委員 後藤康浩
新・資源戦略
何が持続可能な資源なのか?
株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役 足立直樹
次世代成長モデルGreen Economy
COP17後の排出量取引の展望
三井物産戦略研究所 新事業開発部 グリーン・イノベーション室
研究フェロー 本郷 尚
Googleの脳みそ
未来を拓く企業人 ?「不祥事最小化」経営の落とし穴
日本経済新聞 証券部兼政治部、法務報道部 編集委員 三宅伸吾
集中連載― 第2回(全3回)
シェール・ガス革命と革命後の世界
エネルギー・環境問題研究所 代表 石井 彰
ワールドレポート
アブダビ石油、40年以上に及ぶ原油の安定生産とアブダビへの貢献
株式会社国際協力銀行 ドバイ駐在員事務所 首席駐在員 栗原 博
川崎重工、中国CONCHとの“相互補完型折半合弁”で、安徽省蕪湖から世界市場を目指す
海外投融資情報財団 事業企画部 次長 行天健二
Book Review
岐部 秀光著『イギリス 矛盾の力?進化し続ける政治経済システム』
評者:国際協力銀行 ロンドン首席駐在員 山田正明
須貝 信一著『インド財閥のすべて』
評者:日本経済新聞 ムンバイ支局長 黒沼勇史
矢板 明夫著『習近平?共産中国最弱の帝王』
評者:日本経済新聞 中国総局記者 島田学
特別会員ニュース 
オーストラリア(クィーンズランド州政府駐日事務所)
チリ大使館商務部(PROCHILE TOKYO)
チェコインベスト(ビジネス・投資開発庁)
ポーランド大使館
- 『海外投融資』2021年1月号「特集 米中対立下の経済安全保障」
- 『海外投融資』2020年11月号「特集 ニューノーマル・シフト」
- 『海外投融資』2020年9月号「特集 新時代の日-EU関係」
- 『海外投融資』2020年7月号「特集 ポストコロナのリスクコントロール」
- 『海外投融資』2020年5月号「特集 ESG、その解釈とアプローチ」
- 『海外投融資』2020年3月号「特集 創発型都市ビジネス」
- 『海外投融資』2020年1月号「特集 グローバルテクノロジストとの共創」
- 『海外投融資』2019年11月号「特集 今、改めての中国」「特集 『新たな価値の考え方』を考える」
- 『海外投融資』2019年9月号「特集 金融デジタル・トランスフォーメーション(DX)の行方」「特集 新規事業展開の時間軸を考える」
- 『海外投融資』2019年7月号「グローバル思考に盲点は無いか? 特集」